浮気を隠すために嘘をつく旦那の特徴19選|性格7・言い訳7・挙動5




Q

浮気を隠している男性の特徴はある?

A

使われやすい「言い訳」やよく見られる「挙動」があります。また、浮気をしやすいとされる「性格」もあります。

直感で「この人浮気してる?」と思い問い詰めてみても、たいていの男性は嘘で抵抗するでしょう。

証拠を掴まれていない限りあっさり認めないのは当然です。

本記事では、男性が浮気を隠すときの特徴を紹介します。

たとえ相手が嘘をついても、その嘘のつき方で浮気を見破れるようになりたい方は最後までチェックしてみてくださいね。

浮気をしやすい7つの性格

様々な性格

浮気をしやすい男性には、外見よりも内面=性格に共通点があります。

まずはご主人が浮気をしやすい性質を持っているかどうかを確認しておきましょう。

浮気をしやすい7つの性格

  1. 女好き
  2. ロマンチスト
  3. ナルシスト
  4. 好奇心旺盛/飽き性
  5. 寂しがり屋
  6. 優柔不断
  7. 嘘つき 

女好き

浮気をする男性のほとんどが人並み以上に女性が好きです。

ストライクゾーンが広いうえにアプローチにも慣れていることが多いでしょう。

3大欲求のひとつである性欲が原動力になっているので、そのエネルギー量は計り知れません。

ロマンチスト

浮気性の人にはロマンチストな人も多いです。

浮気がバレたときのリスクを心配するよりも、むしろそのドキドキ感をドラマチックに捉えてしまうのです。

ロマンチストゆえに女性を楽しませるのが上手というのも浮気を成立させてしまう要因でしょう。

ナルシスト

「モテる俺」に酔ってしまうナルシストも危険人物です。

自己肯定感が強く根拠のない自信を持っており、ひるむことなく女性へアプローチし続けられるところがヤバいポイント。

浮気を成功させるには「質」よりも「量」が重要になるので、行動し続けられるナルシストの危険度は高いです。

好奇心旺盛/飽き性

次から次へと目移りする男性。

「AもいいけどBもいい」という好奇心旺盛タイプと、「Aは飽きたからBがいい」という飽き性タイプがいます。

探究心の強さを併せ持っていることが多いため、ひとたびアプローチが始まるととことんハマっていきます。

寂しがり屋

一人でいることができず、誰かと一緒にいないとダメなタイプ。

甘えん坊ともいえますね。

遠距離恋愛などで会える頻度が少ないほど浮気に走る傾向があります。

優柔不断

極端に決断力のない男性も注意です。

このタイプは積極的に女性へアプローチして浮気をするわけではありません。

相手女性からのアプローチがあったときに、雰囲気に流された結果不貞行為をはたらきます。

嘘つき

最も厄介なのが常習的に嘘をつく男性です。

他の性格よりも冷静な判断が得意で計算高い傾向があります。

「こんなこと本当にしたことないけど…」など、狙った女性にあわせた嘘をつくことでアプローチ。

隠すのも上手なので浮気のしっぽを掴みにくく、掴んだとしても平然と対処してくるでしょう。

さんすくみ
女好き×嘘つきの組み合わせが一番きつそう…

浮気を隠すための7つの言い訳

言い訳をする男性

浮気を隠すために使う理由や言い訳にはお決まりのものがあります。

あやしい7つの言い訳

【口実編】

  1. 飲み会
  2. 仕事
  3. 友人のトラブル

【弁解編】

  1. 過剰反応(逆ギレ)
  2. オウム返し
  3. 質問返し
  4. 的外れな回答/多弁
さんすくみ
まずは出かける口実編です。

飲み会

飲み会を理由にするのには2つのメリットがあります。

・妻と頻繁に連絡を取らずに済む
・帰れない理由をつくりやすい

飲み会中は頻繁にスマホを触ることはないので、ある程度連絡の間隔が空いても自然です。

「上司が帰らないから抜けにくい」「友人の介抱で終電逃した」など、帰りが遅くなるor帰らない口実づくりもかんたん。

そして、飲み→ホテルという浮気プランの場合、飲みに行くこと自体は本当なので嘘もつきやすくなりますね。

仕事

出張や残業など仕事を口実にするのも王道です。

仕事を理由にするには大きな利点が1つ。

お花さん
ちょっと怪しい…けど、本当に仕事がんばってるなら疑うのは申し訳ないよな…

と思わせられること。

奥さんは疑うことに罪悪感を持つので追及をためらってしまいます。

友人のトラブル

男の友情を全面に押し出したパターンです。

人助けのためと言われてしまうと疑いづらいですよね。

この場合、ご主人の友人もグルになっている可能性があります。

さんすくみ
次からは浮気を追及されたときの言い訳編です。

過剰反応

ズバリ浮気を言い当てられて焦った結果「は?何いってんの!?」と逆ギレをしてくることがあります。

自分を信じていないことや理不尽に疑われたことに対して怒っているというテイを取りますが、心臓はバクバクです。

オウム返し

「昨日●●にいたでしょ。」→「●●?」

「最近いつもスマホいじってない?」→「スマホ?」

相手の言ったことを繰り返すことで時間稼ぎをしています。

その間に何とか言い訳をひねり出す作戦ですね。

質問返し

「●●って人から着信あったけど誰?」→「え?てかスマホどこにあった?」

オウム返しと併用されやすいのが質問返し。

時間稼ぎというよりは単に動揺しています。

的外れな回答/多弁

「昨日●●ちゃんと会ってた?」→「●●ちゃん?なんか東京戻ってきてるとは聞いたけどね。勤めてる会社の本社はこっちだったはずだから研修かなんかだとは思うよ〜」

イエスorノーで答えられる質問に対して、的はずれなことをペラペラと話し始めたら要注意です。

喋っていないと落ち着かない、論点をズラしたいという気持ちから多弁になり、その結果クリアな回答ができなくなっています。

浮気を隠しているときの5つの挙動

困り顔の男性

浮気を追求したときの挙動にも、嘘をついている人には共通の特徴が見られます。

あやしい5つの挙動

  1. 目が泳ぐ
  2. 顔を触る
  3. 声が高くなる
  4. 早口になる
  5. 機嫌が良くなる

目が泳ぐ

嘘をついている人の最もわかりやすい特徴です。

伏し目がちになったり、不自然にスマホやテレビの画面を注視するなどもチェックポイント。

しっかりと目を見て会話するよう促しましょう。

顔を触る

鼻やあごなどをしきりに触り始めたら不安を感じている証拠。

普段からご主人が嘘をついたときに取る行動の癖を把握しておくといいですね。

声が高くなる

緊張すると自然と声は高くなります。

言い訳に説得力を持たせたいという気持ちも声が高くなる要因です。

早口になる

焦りから早口になる傾向があります。

発言内容がまともであっても、喋り方に緊張を感じるかどうかも浮気を見極めるポイントです。

機嫌が良くなる

これはひと通り追及をしたのち、あなたが「ごめんね。疑っちゃって。」と謝ったときの反応です。

男性はやり過ごせたー!という開放感や安心感から無意識に機嫌が良くなることがあります。

この反応を確かめるために、言い訳に納得していなくても戦略的に謝ってみましょう。

あなたのモヤモヤを解消する方法

青空

浮気をしているのかしていないのか…

ご主人が自分を裏切っているかもしれないと疑うのはツラいはず。

少しでも不安をやわらげるには、一人で抱え込まないことが大切です。
  • 信頼できる家族や友人
  • 浮気調査のプロである探偵 

勇気を持って周囲に助けを求めてみましょう。

相談すべき探偵の選び方がわからないという方は、こちらの記事を参考にしてください。

≫【浮気・不倫】自分にぴったりな探偵社はマッチングサイトで見つける!




ABOUTこの記事をかいた人

平成生まれのパパリーマン。 当ブログにて、あらゆるジャンルにおける「勝てる手」を発信中。 資格:薬事法管理者、FP3級、フラワーアレンジメントデザイナー、飾花インストラクター