頑固になって選択肢を絞ろう




どうも、さんすくみ(@sansukumi4)です。

ベストセラー(ドイツで25万部、日本でも17万部)ビジネス書である『Think clearly』。よりよい人生を送るための思考法が書かれた本です。

本書を読んでみた感想は…

さんすくみ
「7割くらいはすでに実践してるな〜。この考え方しっくりくる。本書で自分の思考法がさらにアップデートされた感じ!」

そこで、弊ブログのカテゴリー「考え方」では、本書でパワーアップした私のマイルール=生きやすいシンプルな思考法を発信していきたいと思います。

『Think clearly』が気になった方はぜひお手にとってみてくださいね。

何に対して頑固になるのか?

VUCAの時代。先行きが見えない複雑な世の中を生き抜くには、臨機応変に対応できる柔軟性が必要不可欠です。

しかし、過剰に柔軟性を評価してはいけないと考えています。

柔軟性の弊害

  • 優柔不断になる
  • 決断が遅くなる
  • ブレやすくなる  

何でもかんでも「臨機応変に〜」としてしまうと、結果として姿勢に一貫性がなくなり、良い結果を得られなくなることがあります。

そのため私は、重要なことやこだわりたいことに関して意識的に頑固になることで、あえて選択肢をひとつに絞り込んでいます。

重要なこと、というのはスケールや周囲への影響度が大きいもの指すわけではありません。

あくまでも「自分にとっての」でいいわけです。

次の章で例をあげながら、そこにこだわるメリットを紹介します

頑固のメリット1:判断の回数を減らせる

私の場合、たとえば自己啓発や思考法に関する参考書(セミナー等含む)についてマイルールを設けています。

色々なものに手を出すのはやめて、『Think clearly』のみを繰り返し読むことに決めているのです。

つい最近も「○○さん主催のロジカルシンキングに関するセミナーがあるんだけど、どう?多少参加費はかかっちゃうけど。」と上司からお誘いがありましたが、ルールに従いお断りしました。(すいません!)

また、もっと日常的なことで言いますと、息子(3歳)の残したものを絶対に食べないと決めています。

どちらの事例にも共通しているのが、判断回数を減らせているということです。
さんすくみ
ロジカルシンキングか…また違った切り口があるかもしれないし、とりあえず聞いてみるか?でも参加費5000円はちょっとな〜…でも誘ってもらったし…

なんて悩むこともありませんし、

さんすくみ
ダイエット中だから夕飯はキャベツだけにしよう!…お、息子くん餃子残したのか。餃子な〜好きなんだよな〜…明日ランニングするつもりだしちょっとくらいならいいかな…?

このように誘惑と戦う必要もないのです。

マイルールを増やすほど、余計なことに頭を使う機会を減らせて、シンプルに生きる(本当に重要なことだけに頭を使う)ことができます。

頑固のメリット2:キャラクターが確立する

お花さん
頑固が過ぎると周りからうっとうしがられるんじゃない?

意識的に頑固になることを長らく実践していますが、まったく問題ないです!(もちろん、理不尽なマイルールを押し通してはいけませんよ。)

うっとうしがられるどころか、一貫した姿勢を貫ける芯のある人間と思われているようです。

頑固を続けるとキャラクターを理解してもらえるので、自分の思い通りに事が進むようになるので居心地がよくなります。

「●●はああいう人だから」と周囲に分からせたら勝ち。

節度やモラルを欠かなければ、頑固はシンプルに生きるための良い作戦になります。

頑固の根拠は非論理的でいい

さいごにマイルールを設ける際の根拠ですが、何だっていいんです。

根拠を論理的に説明できなくとも「何となくそうしたかったから」、これで十分。

むしろ非論理的な方がいいくらいです。

理屈の弱点は、より筋の通った理屈が登場した瞬間に負けてしまうことです。

マイルールを作る(頑固になる)根拠を論理立ててしまったら、その根拠を覆す何かが現れたときに一瞬で崩れてしまいます。

さんすくみ
何かわかんないけどそうしたいと思うんだよ!だからそうする!

みなさんも抽象的で、非論理的で、直感的な根拠をもとにマイルールを作ってみてください。

いまよりもっと、シンプルに生きていけるはずですよ。




ABOUTこの記事をかいた人

平成生まれのパパリーマン。 当ブログにて、あらゆるジャンルにおける「勝てる手」を発信中。 資格:薬事法管理者、FP3級、フラワーアレンジメントデザイナー、飾花インストラクター