ドリームスイッチが寝かしつけアイテムとして優秀な3つの理由|使用レビューあり




・ドリームスイッチの使用者の声が聞きたい
・寝かしつけに疲弊している
・自分の自由時間を作りたい

こんな疑問やお悩みを解決します。

我が家には3歳4ヶ月の息子と生後7ヶ月の娘がいますが、息子があまりにも寝ないのでドリームスイッチ「ディズニー版」を購入してみました。

決して安くない商品ですが、半年前に購入した自分を褒めてあげたいです!

ドリームスイッチ「ディズニー版」を半年間使用して感じたメリット/デメリットを紹介していきます。

さんすくみ
「寝かしつけ時間の短縮」「労力削減」で自由時間を確保しましょう!

ドリームスイッチはこんな商品

概要

部屋を暗くして、プロジェクターで天井に“動く絵本”を映写して使用します。

シリーズ累計20万台を売り上げている大ヒット商品です。

“動く絵本”以外にも、歌やことばの学習など様々なコンテンツが収録されています。

種類

ドリームスイッチには「動く絵本版」と「ディズニー版」があります。

ドリームスイッチ「動く絵本版」

正式名称は「動く絵本プロジェクター ドリームスイッチ」。

童話や童謡、ことば遊びなどが楽しめます。

ドリームスイッチ「ディズニー版」

ドリームスイッチディズニー版

正式名称は「ディズニー&ディズニーピクサーキャラクターズ ドリームスイッチ」。

ディズニーの物語や、キャラクターが登場することば遊びなどが楽しめます。

「動く絵本版」「ディズニー版」の具体的な収録内容、比較はこちらで紹介しています。

使い方

こちらがドリームスイッチの本体と部品です。

ドリームスイッチ本体と部品
① 本体
② 電源コード
③ リモコン
④ 設置台

使い方はとても簡単!

  1. 本体と電源ケーブルを接続し、コンセントにつなげる
  2. プロジェクターを設置する
  3. 電源を入れる
  4. ピントを合わせる
  5. リモコンでコンテンツを選ぶ
本体とケーブルをつなぐ
本体を設置して電源入れる
ピントの調節
リモコンでコンテンツ選び

ピントは一度合わせてしまえば、次回から調節する必要はありません。
※同じ部屋で観る場合に限ります

さんすくみ
我が家の3歳息子は、設置から電源ONまで自分でやってくれています。

難しい操作なしで、誰でも簡単に使用できますよ。

ドリームスイッチ使用レビュー
〜使えると感じた3つの理由

購入した当初に期待していたのはもちろん「映像を見ながら子どもが寝落ちしてくれること」です。

ただ、我が家の息子は一度たりとも寝落ちをしたことがありません。笑

それでもドリームスイッチに大満足している理由は3つあります。

理由①:寝る態勢へ切替えられる

ドリームスイッチ導入前は布団に入っても寝てくれないのはもちろん、そもそも寝室に誘導することさえ困難でした。

寝室行くのに30分、そこからガチャガチャし始めて寝るのに2時間、そして自分が寝落ちしてしまい気づけば26時。日常茶飯事ですね。

しかしドリームスイッチ導入後、「ミッキーみよう!」と息子自ら寝室に行くようになったのです。

そして好きなお話を一通り見終わると、「もう眠くなっちゃったよ。」と言いながらすんなり寝る態勢へ。

・寝室へ行くきっかけ

・寝る態勢へ入るきっかけ

ドリームスイッチにより上記2つのきっかけが作れたため、“寝る態勢への切替え”がスムーズにできるようになり、寝かしつけの時間が大幅に短縮されました。

空いた時間で念願の自分タイムです!

さんすくみ
読書やブログ、お菓子食べながらゴロゴロ録画番組観るなど最高です♪

理由②:言葉の勉強になる

我が家の場合とにかく寝てほしい一心で購入したので、お勉強面はまったく意識していませんでした。笑

ドリームスイッチの公式サイトには知育に関して記載があります。

「Dream Switch」は、暗くした部屋の中で、読み聞かせをした後、子どもが自然と入眠できるよう設計しており、子どもの知育に効果的で、大人も楽しめる商品になっています。

出典:ドリームスイッチ公式サイト

実際に学習効果は凄まじく、3歳4ヶ月の息子はひらがな五十音とアルファベット(大文字)がすべて分かるようになりました。

ひらがなとアルファベットの読みの習得は4歳頃からといわれているようなので、早めに覚えることができたようです。

寝かしつけが楽になるだけでなく、知育にもなるなんて一石二鳥ですね。

理由③:長い期間楽しめそう

3歳の息子だけでなく、下の娘も(生後7ヶ月)真剣に映像を眺めています。

リビングで泣いていても、寝室に連れてきてドリームスイッチをみせれば泣き止みます。

これも意図していなかったことなのでラッキーでした。

後ほど紹介しますがコンテンツが豊富なので、年齢によってその時々の楽しみ方ができそうなのも魅力のひとつです。

0歳から3歳まで使えることは実証できましたが、更に5歳くらいまでは楽しめるのではないかと感じています。

さんすくみ
ドリームスイッチの価格は約1万6,000円。5年間(0歳〜5歳)楽しめれば3,200円/年で利用できます。

ドリームスイッチには値段以上の価値がありそうですね。

ドリームスイッチの口コミ(感想)

ドリームスイッチに関する口コミをSNSで調査してみました。

※「動く絵本版」「ディズニー版」どちらの感想も含まれています。

0歳児に使った感想

さんすくみ
うちの下の子(7ヶ月)も寝落ちまではいかないものの、のんびりモードに切替わります。

1歳児に使った感想

さんすくみ
我が家もこの時から導入していれば、2時間以上かかる寝かしつけをせずに済んだかもしれません…

2歳児に使った感想

さんすくみ
我が家もこの時から導入していれば…(2回目)

3歳以上に使った感想

さんすくみ
やはり5歳頃まで使えそうですね。

双子に使った感想

口コミを探していて偶然見つけたのですが、なるほどーと思いました。

双子のパパをやっている友人が「二人同時に寝かさないとお互い起こし合うからきつい!」と言ってましたが、これなら二人同時にいける可能性ありですね。

さんすくみ
さっそく友人に提案してみます!

有名人の感想

さんすくみ
吉瀬美智子さんも愛用とは!

やはり満足度の高い口コミが多くありました。

ドリームスイッチ「ディズニー」と「動く絵本」の比較

冒頭でも紹介したように、ドリームスイッチには「動く絵本版」と「ディズニー版」の2種類があります。

いざ購入を検討するとき、どっちを買えば良いんだろう、違いはなんだろうと悩みますよね。

両製品のコンテンツ内容を比較してみましょう。

  動く絵本版 ディズニー版
総コンテンツ数 62種類 50種類
おはなし 35種類
(童話、星座)
30種類
(星座)
ことば・
おたのしみ
14種類 20種類
13種類
(童謡)
(4種類)※

※「ディズニー」の歌はことば・おたのしみ内に収録されています

ドリームスイッチ
「動く絵本版」の特徴

「動く絵本版」に収録されているおはなしの一覧はこの通りです。

おはなし
  1. 赤ずきん
  2. イソップ絵本館
  3. イソップどうわ
  4. いっすんぼうし
  5. うらしまたろう
  6. おやゆびひめ
  7. かぐやひめ
  8. かさじぞう
  9. かちかちやま
  10. かもとりごんべえ
  11. こうのとりになった王さま
  12. さるかにがっせん
  13. したきりすずめ
  14. しらゆきひめ
  15. シンデレラ
  16. 注文のおおい料理店
  17. にじいろのさかな(年少版)
  18. にじいろのさかなと
    おおくじら(年少版)
  19. にじいろさかな
    しましまをたすける!(年少版)
  20. にんぎょひめ
  21. はなさかじいさん
  22. ピノキオ
  23. ふしぎの国のアリス
  24. へっこきよめさま
  25. ヘンゼルとグレーテル
  26. ほらふき男爵の冒険
  27. マッチうりの少女
  28. みにくいあひるの子
  29. ももたろう
  30. わらしべちょうじゃ
  31. 春の星座のお話
    ・しし座 英雄に退治されたライオン(他8話)
  32.  夏の星座のお話
     ・七夕物語
     ・さそり座 オリオンをさしたサソリ(他9話)
  33.  秋の星座のお話
     ・おひつじ座 空飛ぶ黄金の羊(他6話)
  34.  冬の星座のお話
     ・ふたご座 カストルとポルックス(他9話)
  35.  南半球の星座のお話
     ・ほ座、らしんばん座、りゅうこつ座、とも座
      アルゴー号の冒険

童話と星座のおはなしで構成されています。

また、これらのおはなしのナレーションを英語に切り替えることができますが、英語にすることで寝かしつけ時間が更に短縮できたという口コミがあります。

英語の学習効果も期待できそうですね。

次に歌とことば・おたのしみの収録内容です。

  1. アルプスいちまんじゃく
  2. いとまきのうた
  3. おおきなくりのきのしたで
  4. おおきなふるどけい
  5. しあわせならてをたたこう
  6. ジングルベル
  7. せんろはつづくよどこまでも
  8. てをたたきましょう
  9. ぶんぶんぶん
  10. メリーさんのひつじ
  11. もりのくまさん
  12. ゆかいなまきば
  13. ロンドンばし
ことば・おたのしみ
  1. ABCソング
  2. あいうえおパレード
  3. ABCパレード
  4. Twinkle, Twinkle, Little Star
  5. いちにちのせいかつ
  6. どうぶつのなまえ
  7. うみのいきもののなまえ
  8. やさいのなまえ
  9. くだもののなまえ
  10. たべもののなまえ
  11. すうじ
  12. いろのなまえ
  13. ひつじかぞえ200
  14. スターナイト

歌に関しては「ディズニー版」よりも多く収録されています。

歌を聞かせたい!という方は「動く絵本版」がいいかもしれませんね。

ドリームスイッチ
「ディズニー版」の特徴

我が家が購入した「ディズニー版」のコンテンツを紹介します。

おはなし
  1. ミッキー・ドナルド・グーフィーの三銃士
  2. ミッキーのジャックと まめのき
  3. ミニーのあかずきんちゃん
  4. おしゃれキャット
  5. 3びきのこぶた
  6. ダンボ
  7. ティンカー・ベル
  8. ピーター・パン
  9. ピノキオ
  10. 101ぴきわんちゃん
  11. プーさんとはちみつ
  12. ふしぎの国のアリス
  13. リロ アンド スティッチ
  14. わんわん物語
  15. アラジン
  16. 白雪姫
  17. シンデレラ
  18. 塔の上のラプンツェル
  19. 眠れる森の美女
  20. 美女と野獣
  21. リトル・マーメイド
  22. アナと雪の女王
  23. ズートピア
  24. ちいさな プリンセス ソフィア かわいいユニコーン
  25. ちいさな プリンセス ソフィア おしろの パジャマパーティー
  26. カーズ
  27. トイ・ストーリー
  28. トイ・ストーリー 謎の恐竜ワールド
  29. ファインディング・ニモ
  30. モンスターズ・インク

 

キャラクターたちの絶妙なゆっくりとした動きと、優しい声のナレーションでゆったりとした雰囲気です。

この雰囲気がON(遊ぶ)/OFF(寝る)の切り替えをしやすくしています。

我が家では試したことはありませんが、「ディズニー版」のおはなしも英語切り替えができるので「動く絵本版」と同じくさらなる催眠効果と学習効果も期待できますね。

このおはなしでディズニーのキャラクターもたくさん覚えてくれたので、ディズニーランド/シーに連れていくのが楽しみなりました。

  1. 星に願いを
  2. シューベルトの子守歌
  3. Twinkle,Twinkle,Little Star
  4. Rock-A-Bay,baby

歌も4種類収録されていますが、これらは次に紹介することば・おたのしみ内に入っています。

さんすくみ
「動く絵本版」と比較しやすいよう抜粋しました。
ことば・おたのしみ
  1. ABCソング
  2. ABCパレード
  3. あいうえおパレード
  4. いちにちのせいかつ
  5. どうぶつのなまえ
  6. いきもののなまえ
  7. やさいのなまえ
  8. くだもののなまえ
  9. たべもののなまえ
  10. すうじ
  11. いろのなまえ
  12. ひつじかぞえ
  13. マジカルスターナイト
  14. トイストーリー
    おもちゃの救出大作戦
  15. モンスターズ・インク
    ドアからモンスター
  16. ラプンツェル
    キャンドルドリームナイト

我が家の3歳息子くんはABCソング、ABCパレードでアルファベットをマスターしました。

ABCパレードでは「A、Ariel。B、Buzz Lightyear。C、…」のように進んでいくので、アルファベットと同時にディズニーのキャラクターも覚えているようです。
※あいうえおパレードも同様

さんすくみ
息子が真似して「ばずらぃっいぇう〜(バズ・ライトイヤー)」とネイティブ発音していてかわいいです。笑

「ディズニー版」は「動く絵本版」よりも遊び要素が多そうです。

ドリームスイッチの
メリット/デメリット

実際に使用して感じたメリットとデメリットをここでまとめます。

メリット
  • 寝室に行くきっかけになる
  • 学習効果がある
    (アルファベット、ひらがな)
  • 遊ぶ/寝るの切替えがスムーズになる
  • 字幕モードにすれば自分の声でも読み聞かせできる
  • 下の子(0歳7ヶ月)も泣き止む
  1. 「ミッキーみよう!」の掛け声で寝室
    (寝室へ行くきっかけ)
  2. 3つまでと決めて好きなコンテンツをみる
    (学習)
  3. 終わったら寝る
    (遊ぶ/寝るの切り替え)

今ではこれらが習慣化しています。

そして何より、自分の自由時間が増えたことがうれしいですね。

空いた時間でブログや読書をしています。

デメリット
  • コンセントの無い所では使用できない
  • リモコンで電源ON/OFFの操作ができない
  • 下の子が先に寝ていると使用できない
    (起こしてしまうから)
  • 大人も眠くなる

大人の寝落ちには気をつけてください。笑

私も実際に何度か一緒に寝てしまったことがあります。

特に毛布を掛けたり、汗を拭いたりなど体温調節をしてあげたいときに寝てしまわないように注意です。

とはいえ、私自身はメリットの方が大きく感じています。

ドリームスイッチで自分の時間を作ろう

これまでは寝かしつけにトータル2時間以上かかってしまい、自分の時間なんてまるで無い…

妻と交代制で何とかやってのけるという状況でした。

それがドリームスイッチのおかげで“寝るまでの流れ”ができ、寝かしつけの時間短縮に成功しています。

一日中忙しい育児。

ドリームスイッチを使って、夜の時間を取り戻しませんか?




ABOUTこの記事をかいた人

平成生まれのパパリーマン。 当ブログにて、あらゆるジャンルにおける「勝てる手」を発信中。 資格:薬事法管理者、FP3級、フラワーアレンジメントデザイナー、飾花インストラクター