発達障害&HSP相談アプリ『Gift』で気軽に悩み相談をしよう!




社会に生きづらさを感じていても、周囲に相談するには勇気がいりますよね。

他の人は平気そうに見えるのだから、自分だけかもしれないと不安に思うのは当然です。

そこで本記事では、発達障害・HSPの方のための相談アプリ『Gift』を紹介します。

Gift(ギフト)-発達障害相談
Gift(ギフト)-発達障害相談
開発元:One-DT Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ
  • 『Gift』ってなに?
  • サービスの特徴
  • 料金体系
  • メリット/デメリット
  • おすすめの先生

「誰かに気持ちを分かってほしい」とお悩みの方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

発達障害・HSP相談アプリ『Gift』とは?

Gift

概要

One-DT株式会社が提供する、発達障害・HSPの方向けの相談アプリです。

チャットまたは通話でお悩み相談ができます。

日本初のサービスであり、2021年2月1日にリリースされました。

さんすくみ
できたてホヤホヤのサービス!

開発背景

発達障害・HSPの当事者が“生きづらい”と感じている社会を、インターネットテクノロジーを活用することでより良いものにしていこう。

そういった想いで『Gift』は開発されたようです。

さんすくみ
社長のお嬢様が発達障害の診断を受けているとのことで、思い入れの強いサービスであることが伺えます。

発達障害・HSPアプリ『Gift』5つの特徴

女性と花
お花さん
実際、このアプリで何ができるのかしら?
さんすくみ
5つの特徴をわかりやすく紹介しますね!
『Gift』5つの特徴

  • 自分と相性のいい先生を探せる
  • チャットで相談できる
  • 通話でも相談できる
  • 24時間いつでも相談できる
  • 無料で先生の言葉に触れられる

自分と相性のいい先生を探せる

『Gift』にはたくさんの先生が在籍しています。

年齢、性別、得意分野、相談スタイルなど、先生によって個性はさまざまです。

お花さん
あんまり多いと、自分に合った先生探すの大変そう…
さんすくみ
大丈夫!d検索画面でカンタンに、自分と相性の良さそうな先生を探せますよ。
検索画面

チャットで相談できる

アプリを通してチャットで相談できます。

「通話は緊張する」「(育児等で)声を出せる環境じゃない」という方でも安心して利用可能です。

相談の前に、先生に“チャット相談リクエスト”で相談希望日を伝えます。

相談リクエスト

お互いのスケジュールが合ったら、相談スタートです。

通話でも相談できる

通話でも相談ができます。

「とにかく話を聞いてほしい」「タイムリーなやり取りがしたい」という方は通話が合っているかもしれません。

チャットと同じように、事前に相談希望日を先生にリクエストします。

24時間いつでも相談できる

先生によって相談可能な時間帯はさまざまです。

そのため、深夜や早朝など、時間帯を選ばずに相談することができます。

一方で、相談の時間帯を優先すると、必ずしもお気に入りの先生に相談できるワケではないことは押さえておきましょう。

無料で先生の言葉に触れられる

『Gift』には“タイムライン”という、ツイッターのような機能があります。

先生方はそこで、専門的な情報や、心が軽くなるようなコメントを発信しています。

タイムラインの閲覧は無料。ここからお気に入りの先生を探してみてもいいですね。

また“お悩みBOX”では、他の相談者の悩みや先生の回答も、無料で見ることができますよ。

発達障害・HSPアプリ『Gift』料金体系

ブレイクタイム
お花さん
料金設定が気になるところね…
さんすくみ
おっしゃるとおり、料金体系をみていきましょう。キャンペーン情報も見逃さずにね!

相談料金

『Gift』では、事前にポイント(PT)を購入し、そのPTの範囲内でサービスを利用します。

お花さん
つい相談しすぎて予算オーバーしちゃった〜!

ということがないので安心ですね。

1PT=1.5円で購入できます。

PT消費の仕方は以下のとおり。

コメント
(チャット、タイムライン)
画像送信 通話相談
3PT/文字 50PT/枚 200PT/分
お花さん
原稿用紙1枚分(400字)のチャット相談で1,800円ね!
さんすくみ
そうですね。通話相談なら、15分で4,500円です!

キャンペーン

アプリをインストールすると、登録キャンペーンとして、最大で4,500円分のPT(=3000PT)がプレゼントされます。

さんすくみ
アプリインストールで2000PT(3,000円相当)、クレカ登録で1000PT(1,500円相当)もらえます!

ちなみに、キャンペーンの期間は明記されていないので、いつ終了するかわかりません。

気になっている方は、インストールだけでもしておくとよさそうですね。

Gift(ギフト)-発達障害相談
Gift(ギフト)-発達障害相談
開発元:One-DT Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

発達障害・HSPアプリ『Gift』メリットとデメリット

花、インテリア
お花さん
結局、『Gift』を利用するとどんなメリットがあるの?デメリットも教えて!
さんすくみ
まだリリースから日が浅いので、あくまでも現時点での考察になりますが、紹介しますね。
『Gift』のデメリット
  • 口コミが少ない
  • バグ発生の可能性

デメリット1:口コミが少ない

サービス開始から間もないので、口コミがほとんどありません。

そのため、サービスのリアルな使い心地を事前に調べることができません。

デメリット2:バグ発生の可能性

バグが発生し、修復するまで先生に相談ができなくなる可能性もあるでしょう。

とはいえ、口コミの少なさやバグの可能性は、新規リリースサービスの宿命であり、致し方ないことでもあります。

幸い、登録キャンペーンとして無料でPTがもらえるので、まずは自分で試してみるという感じですね。

『Gift』のメリット
  • 当事者に相談できる
  • 好きな場所から相談できる
  • 病院よりハードルが低い

メリット1:当事者に相談できる

自身も発達障害であったり、HSPである先生が多く在籍しているので、悩みに深く共感してもらえます。

実際、『Gift』で先生を務めている私の妻(hana)もHSPです。

プロから専門的なアドバイスをもらえるのも良いですが、当事者だからこそ、悩みを心からわかってもらえるということもあるでしょう。

メリット2:好きな場所から相談できる

オンライン相談アプリの魅力です。

店舗型のサービスとは違い、自分が最も良いと思える場所で相談できますね。

対面式ではないため、身支度を整える必要がないのもうれしいポイント。

忙しい方や、準備する気力がないような方でもOKです。

メリット3:病院よりハードルが低い

『Gift』は医療ではなく、相談サービスなので、精神科や心療内科と違い気軽に相談できます。

病院に行くのをためらってしまい結局何もできていない…という方でも、最初の一歩を踏み出しやすいですよね。

発達障害・HSPだけでなく、うつや引きこもり、ADHD、ASDなどなど、相談できる幅も広いです。

それでも、人に相談することへ抵抗がある方は、まずは“タイムライン”“お悩みBOX”を覗いてみてください。

発達障害・HSPアプリ『Gift』hana先生の紹介

桜
お花さん
『Gift』で信用できる、優しい先生いたら教えて〜
さんすくみ
はい、自信を持って紹介できるのが、hanaさん(妻)です!

ご紹介してきたように『Gift』はサービス開始から間もないので、口コミがほとんどありません。

なので、正直、在籍している先生方の評判に関してはわからないのが現状です。

そのなかでも唯一、自信を持って紹介できるのが、私の妻であるhanaさんです。
さんすくみ
よーく知ってますからね!

簡単に彼女のプロフィールを紹介します。

hana先生のプロフィール

  • 1991年生まれ
  • HSP(繊細さん)
  • 息子(療育中)、娘を育児中
  • 某国立大学で児童心理学を専攻
  • 大手精神科系製薬メーカーで電話相談担当の経験あり

さらに詳しいプロフィールは、ぜひ『Gift』でご覧ください。

補足
キーワードに“hana”と入力し、悩みで“HSP”を選択して検索してください。「hana@4歳療育中」というハンドルネームで活動しています。

彼女自身HSPであり、また発達障害のある息子を育てているため、まさに当事者となります。

専門知識も持ち合わせていることもあり、理想(知識)と現実(経験)のギャップに関しても身を持って理解しています。

「自分なら相談者の方に深く共感することができる」と思い、『Gift』の先生を務めることにしたそうです。

hana先生に相談された際は忌憚のないご意見をいただければと思いますし、当ブログへのお問い合わせからコメントいただいても構いません。

さんすくみ
妻は育児中&体調を崩しやすいこともあり、限られた日にち・時間帯でのお話となりますが、どうぞよろしくお願いいたします!
Gift(ギフト)-発達障害相談
Gift(ギフト)-発達障害相談
開発元:One-DT Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ




ABOUTこの記事をかいた人

平成生まれのパパリーマン。 当ブログにて、あらゆるジャンルにおける「勝てる手」を発信中。 資格:薬事法管理者、FP3級、フラワーアレンジメントデザイナー、飾花インストラクター