【初心者でも安心】難しい手入れが要らない育てやすい花20選|子どもの情操教育にも




花のガーデニングに挑戦してみたいけどうまく育てる自信がない…

という方のために、初心者でも簡単に育てられる丈夫な花をまとめました!

これらの花の中からお気に入りの花を見つけて、気軽にガーデニングを楽しみましょう♪

こんな方にオススメの記事

✓ ガーデニングに初挑戦する

✓ 花をうまく育てられたことがない

✓ 子どもと一緒にガーデニングを楽しみたい

育てやすい花の条件とは?

育てやすい花というのは暑さにも寒さにも湿気にも乾燥にも強くある程度放っておいても枯れない花ですよね!

特別な種まきの仕方や水のやり方、専用の肥料、支柱など道具の準備がいらないというのもポイントになります

手入れの手間を最小限にすることでより純粋に花を楽しめるかと思います。また、小さいお子さんと一緒に(枯れさせず確実に)花を育てることで情操教育にも良いのではないでしょうか(^^)

さて、次から実際に花を紹介していくわけですが

  • 一年草
  • 多年草

に分けてご紹介します

一年草とは

種を蒔いてから発芽し、花が咲き、枯れるまでの期間が1年以内の植物。
1年で枯れてしまう(株がダメになる)が成長スピードが早い。

多年草とは

2年以上“同じ株から”花を咲かせる植物。
冬でも葉が枯れずに残るのが特徴。

それぞれこのように定義されています。
自分のスタイルに合った花を選んでくださいね(^^)

育てやすい一年草

パンジー/ビオラ

【栽培方法】
種まき:8月〜9月
苗植え:10月〜11月

育てやすい花の代表格!
日当たりさえよければほとんど手間をかけることなく咲く花です

成長スピードも早く(早ければ種まきから2ヶ月程度で開花)画像の通りカラーバリエーションも豊富なので飽きることなく育てることができます

花びらが大きいものをパンジー、小さいものをビオラと呼びますがどちらも同じ品種です

アゲラタム

【栽培方法】
種まき:4月〜6月
苗植え:4月〜6月

育てやすい上に開花期間が長い(5月〜11月)!

寒さには若干弱いですが基本的には丈夫な花です

綿毛のようなこんもりとした花を咲かせます

インパチェンス

【栽培方法】
種まき:3月〜6月
苗植え:5月〜7月

日当たりの悪い場所でも育つ花です

北向きの玄関や建物の陰になっているところで育てたい場合にオススメ!

花を咲かせたときは肥料を多めに与えるようにします

コスモス

【栽培方法】
種まき:4月〜8月
苗植え:4月〜8月

日本の秋を代表する花ですね!
(…実は原産地はメキシコです)

日当たりと風通しが良ければ土質を選ばず丈夫に育ちます

高さは50cm〜120cm程になります

ジニア(百日草)

【栽培方法】
種まき:4月〜6月
苗植え:5月〜7月

ジニアは百日草とも言われますが、その名の通り開花期間の長い花(5月〜11月)です

百日草ってお盆やお供えの花じゃない?と思われるかもしれませんが、ガーデニングに適した品種がたくさんあります→エレガンス、リネアリス、プロフュージョンetc…

デイジー

【栽培方法】
種まき:8月〜9月
苗植え:9月〜11月

冬に花を咲かせますが霜よけはしておいた方が良いです

とはいえもちろんデイジーも初心者でも育てやすい花ですので挑戦してみてくださいね

トレニア

【栽培方法】
種まき:5月〜6月
苗植え:4月〜8月

インパチェンス同様日陰でもよく育ちます!

品種が多く40種ほどありますが一般的にトレニアというと「トレニア・フルニエリ」のことを指しますので覚えておきましょう

ニコチアナ

【栽培方法】
種まき:3月〜7月、10月
苗植え:8月〜9月

ニコチアナの名前から連想できるかと思いますがタバコの原料に用いられます

5弁の花でいかにも花!という感じですね

バーベナ

【栽培方法】
種まき:3月〜4月、9月〜10月
苗植え:5月〜7月、9月

暑さにめちゃくちゃ強いので炎天下でもへっちゃらです!

品種によっては寒さにも強く、文字通り放っておいても育つような丈夫さがあります

品種はたくさんあるので種購入の際は店員さんに気になることを質問してみましょう

マリーゴールド

【栽培方法】
種まき:3月〜5月
苗植え:4月〜6月

その育てやすさと開花期間の長さ、美しい見た目から花壇の定番品目となっています

どの品種も香りが強いのが特徴ですが品種ごとに香りの種類は異なります

育てやすい多年草

アネモネ

【栽培方法】
種まき:9月〜10月
苗植え:10月〜12月

春を代表する花です!
特別な手入れなく植えっぱなしにしておくだけでOK

こんなに華やかな花であるのに手入れが楽なのはうれしいですね!

カリブラコア

【栽培方法】
種まき:3月〜5月、9月
苗植え:3月〜9月

カラーバリエーションが豊富です!
黄色の他にも白、ピンク、オレンジ、花では珍しい青やチョコレート色もあります

ペチュニアに似た花を咲かせます

キキョウ

【栽培方法】
種まき:2月〜3月
苗植え:2月〜3月

「古今和歌集」や「源氏物語」にも登場する日本で歴史ある花

秋の七草のひとつでもあります

蕾が風船のように膨らんで花を咲かせる様子を楽しみましょう

クレマチス

【栽培方法】
種まき:10月〜11月
苗植え:12月〜2月

ガーデニングとして古くから楽しまれている花

つるが伸びると300cmを超えることもあります!

スミレ

【栽培方法】
種まき:1月〜2月、5月〜8月
苗植え:2月〜3月、9月

寒さにも暑さにもとても強い花

日当たりが良い場所を好むのでそこだけ気をつけましょう!

ゼラニウム

【栽培方法】
種まき:5月〜9月
苗植え:4月〜6月、8月〜9月

乾燥には強いですが過失には弱い性質がありますので湿度管理には注意が必要です

甘い香りがする花で、この香りが無視を遠ざける効果があるため害虫対策にもなります

センノウ

【栽培方法】
種まき:2月〜3月
苗植え:2月〜3月

画像はマツモトセンノウという品種

センノウの中でもより強い品種であり育てやすい花です

バコパ(ステラ)

【栽培方法】
種まき:3月〜5月
苗植え:3月〜5月

高温多湿が苦手であり、水の与え過ぎによる根腐れには注意します

それ以外は特に策を講じることなく育てることができます

ルドベキア

【栽培方法】
種まき:3月、9月〜10月
苗植え:4月〜5月

害虫に強く丈夫です

ひまわりを小さくしたような花が咲きます

ワレモコウ

【栽培方法】
種まき:2月〜3月
苗植え:2月〜3月

キキョウと同様に昔から和歌などで詠まれる秋を代表する花

育てやすいですが茎が折れやすいので扱いに注意してください!

最後に

初心者でも育てやすい一年草と多年草を10種類ずつご紹介しました

毎年色んな種類を育ててみたい方は一年草、愛着を持って一つの花を長く楽しみたい方は多年草の花を選ぶと良いかもしれませんね!

ぜひこれらの花でガーデニングに挑戦してみてください(^^)




ABOUTこの記事をかいた人

平成生まれのパパリーマン。 当ブログにて、あらゆるジャンルにおける「勝てる手」を発信中。 資格:薬事法管理者、FP3級、フラワーアレンジメントデザイナー、飾花インストラクター