【探偵】浮気調査料金を安く抑えるには?|料金相場と仕組みを知る




Q

探偵の浮気調査料金を安く抑えるにはどうしたらいい?

A

料金相場は10〜 100 万円。あなたの状況に合わせて「時間料金制」「パック料金制」「成功報酬制」から適切なものを選びましょう。

パートナーの浮気(不倫)疑惑に決着をつけるには、浮気調査のプロである探偵に依頼するのがベスト。

しかし、調査費用の相場料金に幅があるだけに、安い高いの判断がつきにくいですよね。

本記事では、浮気調査の料金システムを理解することで、費用をなるべく安く抑える方法を紹介します。

最適なコストで探偵に浮気調査をしてもらい、モヤモヤの日々から解放されましょう!

【探偵の浮気調査】料金体系の種類

PCとノート

ひとくちに探偵の浮気調査といっても、料金体系には大きく3つのタイプがあります。

3つの料金プラン

  1. 時間料金制
  2. パック料金制
  3. 成功報酬制

時間料金制

メリット料金体系が明確でわかりやすい
デメリット調査が長引けば高額になる

「調査時間×調査員人数+諸経費」の単純計算で料金が決まります。

そのため、浮気に関する情報をどれだけ事前に集められるかが重要です。

浮気が疑われる日にち、時間帯、場所が詳細に特定できているほど、割安に調査をしてもらうことができます。

パック料金制

メリット時間料金制よりも1時間あたりの料金が割安
デメリット調査が短時間で終われば割高になる

あまり一般的ではないようですが、料金パックが用意されている探偵もあります。

浮気に関する情報がほとんどないときは、時間料金制よりもベターな選択でしょう。

「これ以上高くなったらどうしよう…」という心配をしなくて済むのもパック料金制の魅力です。

成功報酬制

メリット調査失敗の際の費用を抑えられる
デメリット「調査成功の定義」の認識相違によるトラブルが多い

調査が失敗すれば費用はかからない(もしくは着手金のみ)、成功すれば相応の調査費用を支払うのが成功報酬制です。

理にかなった料金体系であり、調査が成功するか不安という方におすすめです。

一方で、「調査成功の定義」の探偵・依頼人のすり合わせが不十分であったことから、トラブルが発生することもあります。

優良な探偵事務所であれば大きく揉めることはありませんが、成功報酬制を採用する際は定義をしっかり確認しておきましょう。

【探偵の浮気調査】調査料金を安く抑えるには?

料金を安く抑える

浮気調査の代表的な料金プランを紹介しました。

お花さん
結局、どうしたら調査費用を抑えられるの?
さんすくみ
自分でコントロールできる余地があるのは時間料金制です。つまり…
浮気に関する情報を事前に集めたうえで、時間料金制でスポット調査をしてもらう。

これが効率よく、費用を抑えて浮気調査をしてもらう方法です。

パートナーの行動パターンから、あやしい曜日・日にち・時間・場所などに目星をつけておきましょう!

【探偵の浮気調査】調査料金の安い探偵社はココ!

総合探偵社フルスピード。

相談、見積もり完全無料調査員1名につき5,000〜という業界最安値の設定です。

毎月10名限定で初回1名1時間無料、全額返金保証付き(契約日から8日間)もうれしいポイントです。

お花さん
でも安いだけで、本当に信用できる探偵社なの?

口コミや評判を調べてみました。

良い口コミ

  • 浮気疑惑の段階で相談にいったら、調査を行わずもう少し様子をみることを勧められた
  • 裁判で使える証拠資料をしっかり用意してくれた 

料金の安さに加えて、適切な提案や調査力から信頼できる探偵社と言えそうです。

イマイチな口コミ

  • LINE相談の対応が事務的であった
  • 電話対応が機会的で淡々としていた 

一方で、対応に対する不満が見受けられますので「親身に相談に乗ってほしい」という方には不向きかもしれません。

「とにかく安価で確実な調査を!」という方は総合探偵社フルスピードで相談をしてみてください。

\ 無料相談・無料見積もり /

【探偵の浮気調査】マッチングサイトも便利!

開放的な女性

総合探偵社フルスピードは全国エリアで対応可能ですが、支社は東京と大阪にしかありません。

そのため地方での調査となると、遠征費用がかかり、結局ほかの探偵社に依頼したほうが安かったとなる可能性があります。

お花さん
じゃあどこで依頼すればいいのよ?

そこで役に立つのが探偵社のマッチングサイト、街角相談所-探偵- です。

7つの質問に答えることで、あなたにぴったりの探偵社を無料で紹介してくれます。

詳しくはこちらの記事で紹介しているので参考にしてくださいね。

【浮気・不倫】自分にぴったりな探偵社はマッチングサイトで見つける!

2020年6月3日




ABOUTこの記事をかいた人

平成生まれのパパリーマン。 当ブログにて、あらゆるジャンルにおける「勝てる手」を発信中。 資格:薬事法管理者、FP3級、フラワーアレンジメントデザイナー、飾花インストラクター