自然分娩、無痛・和痛分娩、帝王切開などお産の種類にも様々あります
母子ともに安全な出産方法、またママの精神的負担を少しでも軽減できる出産方法を選びたいものですね
そこで、今回紹介するのは“フリースタイル出産”です!
筆者の妻は第一子をフリースタイル出産、第二子を自然分娩で産んでいます
2つの方法を経験した妻の実体験談も記載していますのでぜひ参考にしてください!
✓ フリースタイル出産の概要を知りたい
✓ フリースタイル出産の体験談が聞きたい
✓ 出産方法の選択に迷っている
目次
フリースタイル出産とは何か

フリースタイル出産と聞いても実際にどのような出産方法なのか想像つきにくいかと思います
ひとことで言えば、
分娩台(で仰向け)にこだわらないお産です!
ママが楽な姿勢、赤ちゃんにとって産まれてきやすい姿勢(分娩進行しやすい姿勢)をその時々で臨機応変に取っていきます
あらゆる体位、椅子やクッションなどのモノの使用、パパに支えてもらいながらなど自身に合わせた姿勢を取ることが可能ということですね
そのためフリースタイル出産を行う場合には和室(畳の上)で行うことが多いようです(私たちがフリースタイル出産をした産婦人科でも和室でした)
*余談ですが、水中出産も「分娩台での出産にこだわらない」という定義に当てはまるためフリースタイル出産の一つになります
では、もう少し周辺情報を補足していきます!
- どの施設でもできる?
- 特別な費用はかかる?
- 立会いはできる?
どの施設でもできる?
【A. すべての施設でできるというわけではありません】
助産院では比較的フリースタイル出産が可能であることが多いようです
しかし最近では徐々に産婦人科クリニックや病院でもフリースタイル出産ができる施設が増えていますので、[フリースタイル出産 地域名]や[アクティブバース 地域名]などで検索して探してみてください
特別な費用はかかる?
【A. 費用は基本的に自然分娩と変わりません】
和室利用料など室料としていくらか追加料金が掛かる可能性はありますが、無痛・和痛分娩のように何万も費用が別途掛かるということはないので安心してください
立会いはできる?
【A. できます】
家族や助産師さんに励まされながらお産ができるのもフリースタイル出産の良いところです
むしろパパにいたっては立会いはマストかと思います!
腰をさすってあげたり、抱き合うような姿勢を取ったり、パパにぶら下がったりなどママができるだけ楽になれるよう協力をしながら一緒にお産を進めていきましょう
フリースタイル出産のメリット

フリースタイル出産がどのようなものなのか概要はお分かりいただけたかと思います
では、フリースタイルを選択するメリットはどのようなものがあるでしょうか?
特徴的なメリットは3つあります!
- 身体的にラク
- 精神的にラク
- パパ(家族)と一緒にお産に取り組める
身体的にラク
これが一番のメリットでありフリースタイル出産の目的でもあるのではないでしょうか
お腹が痛ければ腰を丸めるような姿勢が取れますし(ママがラク)、赤ちゃんが下まで下がってくればパパに掴まり立ちをしたり膝立ちをする(赤ちゃんがラク)ことができます
その時々で自然と取りたくなる姿勢を自由に取れるというのは想像以上にうれしいことです(談:妻)
また、長時間分娩台で同じ姿勢を取り続けることは子宮の血流が悪くなることにもつながるそうです
正直なぜ自然分娩=分娩台での出産であるのか疑問ですね…
精神的にラク
①分娩台で足を開いた姿勢という日常ではあり得ない状況に身を置くことは余計な緊張を起こす可能性があります
また、上記で紹介しているようにフリースタイル出産をすると実際に②身体的にラクなようです
①を回避し②の恩恵を受けることで精神的な負担を軽減することが期待できます
パパ(家族)と一緒にお産に取り組める
自然分娩でも家族の立会いは可能ですが一緒になってお産ができるのはフリースタイルならではです
ここに至るまでに何度か記述していますが、取りたい体位を取る際にパパが協力することができます
私たちの場合も色々協力しあい、最終的にはママが私の首に手を回して膝立ちをしたままゴールしました
フリースタイル出産のデメリット

フリースタイル出産特有のデメリットはあるのでしょうか?
答えは、ない!です
リスクとしてあるのは自然分娩におけるデメリット(陣痛が途中で弱まる可能性がある、赤ちゃんがなかなか出てこられず心拍が低下する可能性があるなど)とまったく同じであり、フリースタイルにしたから○○だ!といのはありません
むしろメリットの項で紹介したように良いことがたくさんあるのでぜひおすすめしたい出産方法です
フリースタイル出産と自然分娩を経験した妻にインタビュー

冒頭ご紹介したように私の妻はフリースタイル出産(第一子:東京)と自然分娩(第二子:静岡)どちらも経験しています
第二子で自然分娩を選択したのは静岡市内にフリースタイル出産ができる産婦人科クリニックがなかったためです(フリースタイル出産可能な助産院はありました。しかし身体が強い方ではない妻にとって、医師の存在や医療設備の充実といった観点から産婦人科クリニックが最適と考えました)
実際に2つの方法を経験してみてどのような違いがあったのか妻にインタビューしました
【Q1】フリースタイル出産と自然分娩どちらがよかった?
フリースタイル出産!断然!
【Q2】そう思う理由はなに?
一番良かったのは主体的にお産に臨めたこと。自由度が高いからこそ、前もってどのようなお産にしたいか?を自然に考えることが出来た。自然分娩では産まされたというか…出産のタイミングが来たから産んだという感じだった。
【Q3】フリースタイル出産は身体的・精神的に自然分娩と比べラクだった?
身体的にも精神的にもラクだったし、私の場合は特に精神的によかった面が大きい。
フリースタイル出産のときは、事前にフリースタイルとはどういうものかという説明も受けたけど、それもよかったのか出産を神秘的なものとして感じることが出来た。出産は痛くて怖いものというイメージだけではなくなったのは精神衛生上すごくよかったと思う。
もちろん身体的にもラク。分娩台での姿勢はあくまでも医療スタッフにとってラクな姿勢なんじゃないかな?(*個人の感想です。笑)
【Q4】これから出産するみなさんにオススメできる?
もちろんできる。実際友だちにフリースタイルの話をしたらその子はすごく興味を持って、実際にフリースタイル出産を実践した。ただ、人それぞれ色々な感性があったり身体的リスクがあったりするから全員が全員フリースタイルが良いわけではないと思う。あとはどこで産むか?という施設選定も大事なので、フリースタイルができればどこでもいいわけではない点も注意!
最後に
知名度はあまり高くないフリースタイル出産ですが、いいお産の方法であることは間違いありません!
近くにフリースタイル出産が可能な施設があるか一度お探しになり、説明を受けてみてはいかがでしょうか?
いいお産ができることを祈っています!
最近のコメント