インテリアとして造花を飾りたい!
できれば好きな花でオリジナリティも出したい!
でも、アレンジメントの経験がない自分にはハードルが高いのでは…
大丈夫です!フラワーアレンジメントは誰にでもできますよ!
生花と違ってガシガシ扱っても傷みませんし気をつけるべきポイントさえ押さえてしまえばそれらしくまとまります
今回は造花を美しく飾る簡単なコツをご紹介します
インテリアに造花を使うメリットについてはこちらをご参照ください↓
✓ アレンジメントの簡単なコツが知りたい
✓ 造花が買える場所を知りたい
✓ アレンジメント例が見たい
目次
アレンジメントのコツ

アレンジメントと言うと難しく思えるかもしれませんが、ポイントさえ頭に入れながらやれば誰でも簡単にできてしまいます
- 色合わせ
- フォーカルポイント
- 組み立てる順番
色合わせ
好きな色を好きなだけ使ってください!と言いたいところですが美しくみせるにはやはり一定の法則があります
まずは必ず使いたい色を自由にひとつ決め、その色を中心に次の考え方で合わせる色を選んでみてください
(1)色相環で隣の色を使う=近似色
(2)色相環で反対の色を使う=補色
色相環とはこのようなものです
![]()
出典:https://www.deviantart.com/milkpoo/art/color-wheel-149678769
色相環とググれば様々出てきますのでご自身が見やすいものをひとつ保存しておいてください
例えば黄色をメインにしたい時、合わせる色として近似色ならグリーンとオレンジを、補色なら紫を選びます
特に初心者の場合には近似色を選ぶ方法がおすすめですよ!
誰でも簡単に間違いなくきれいにまとまります
フォーカルポイント
聞いたことない方がほとんどかもしれません
Wikipediaによると、
建築や園芸・造園で使われる言葉で、「注視点」、「目を引く点」の意味。洋室では暖炉、薪ストーブ、ニッチ(飾り棚)、和室では床の間、庭ではシンボルツリーやオーナメントなどが該当する。また、トーマス・シェリングが提唱した概念でシェリングポイント(Schelling point)とも呼ばれる。
出典:Wikipedia
つまり、
主役を決めましょう!
中心となる点を作りましょう!ということです
花が密集しているところや最も大きい花があるところがフォーカルポイントになりやすいですね
“まず目が行くところ”を作り出すよう意識してみてください
使う花を3種類以内にまとめるとメインを引き立てやすくなりますよ!
組み立てる順番
使う花が決まればいよいよアレンジメントです
組み立ての法則を押さえると迷わず作業することができます
大(メイン)→中(サブ)→小(装飾品)
大きいものから順に配置していくとまとまったアレンジメントが作りやすいです
まずはメインとなる最も大きな花を配置し、隙間を埋めるように中くらいの花を入れ、残りの細かい隙間を小さい花で完全に埋めていくイメージです
これはフラワーアレンジメントのベーシックなやり方であり全体のバランスを整えやすいのでぜひ取り入れてください
自然とフォーカルポイントも作りやすくなりますね
花器は何でもOK!

これは造花の強みでありおもしろいポイントですね
生ける器は花器である必要すらありません(じょうろ、箱、コップなど何でもあり!)
生花と違い好きな容器に好きな花を好きなだけ詰め込めるわけです
容器含めアレンジメントの参考としていくつか例を紹介します
じょうろを器にしたアレンジメント
花とじょうろはイメージの親和性が高いのでおしゃにまとまりますね
バスケットにアレンジしたものです
生花ではできないアレンンジメントですね
ティーカップを使ったアレンジメント
高級感があります
ぬいぐるみと共にアレンジしたもの
花以外のものと組み合わせられるのも造花ならではですね
壁掛けスタイルです
スペースを取ることなく場所を選ばないおしゃれなアレンジメントです
造花はどこで買える?

最近は安くクオリティの高いものが手に入るようになりました
見かけたことがある方も多いかと思いますが、100円均一ショップでもアレンジ次第で十分おしゃれなアレンジメントができますよ!
あとはホームセンターや、造花専門店もあります
ネットで購入することももちろん可能です
こちらのネットショップでは安く、高品質な造花を多数揃えているのでとてもおすすめです
→ハイクオリティな造花・アートフラワーを1点からでも問屋価格で!【east side tokyo】
ぜひ覗いてみてくださいね!
最後に
ご紹介した3つのポイントだけ意識しながら、あとは気の向くままにアレンジしてみてください
あまりスキルばかり意識してしまうと通りいっぺんのアレンジメントになってしまいますし、何より楽しさが半減してしまいます
あなただけの素敵なフラワーアレンジメントで楽しくお部屋をおしゃれにしてみましょう!
コメントを残す